2月24日の関東は好天もあり、前日より更に冷え込み厳しい中
JR大宮駅東口に集合。いち早く係待機していたのは、Iy会長。
ハテ、自転車は?と尋ねると身体コンディション芳しくなく、自転車はDrストップにて急遽、Dt&Skで案内代役をという事に。会長より参加メンバー向けバナナと菓子を頂きました。続々輪行組/自走組集結。今回参加は、Mt、Dt、Ht、Skの4名。工程の概略説明を終え、定刻出発。
繁華街を避け、東へ一直線、日本一長い氷川参道の二の鳥居手前で交差、北上します。“ここまで来たら“と、昨年12月ランに続き、名物「氷川だんご」にて各々お団子、甘酒など堪能。さて、出発間もない事、そろそろ行きましょうと参道北上。
(三の鳥居先戦艦武蔵の碑はうっかり見過ごしました)大宮公園、イベント集団に気を付け右回りで大宮第2公園へ。こちらも梅の花見物客でごった返し、人混みを避け、大和田公園との境をぬい、公園通りから東へ。途中火野正平自転車旅のTOMMASINIのメンテナンスをされている水崎さんののショップ「Cyclo工房SPITT」へ立ち寄るも残念ながら休業日。
東門前蓮田線で1km程北上の後、北東へ、見沼代用水東縁、国道16号、綾瀬川、東北自動車道、と一騎崖駆け、元荒川を渡った先でさいたま幸手線北上。その後迷走も、隼人堀川を渡った所で蓮田杉戸線-、本線を避け北西~大落古利根川沿いを遡り、再び蓮田杉戸線で日光街道を横断。その後トイレ休憩&くねくねしながら江戸川、宝珠花橋を渡ります。
ここで正午となり、良い天気なので江戸川土手で食べましょうと、流山街道沿いのスーパーで各々お弁当調達。土手へ上がり次々離陸するグライダーや雲雀を目で追いながら昼食。お腹も満ちて、東へ再出発。工業地帯を南下、下総大利根橋(20円)で利根川を渡り、菅生沼目指して広域能動、土手沿いで南東へペダルを回します。
結城坂東線より先、自然博物館目指し菅生沼付近到着。聞けば、公園内は自転車は立ち入れないとの事.入園諦め、迂回し3号つくば野田線で東へ十数キロは一直線。常磐道を超え、みらい平駅へ立ち寄り。ここでMtさん帰路へ。残る3人は牛久沼行きを変更。
坂下へ出て台通用水路、ハケ道沿いで小貝川を目指して南東方向へハンドルを向けます。8km程進んだ所で小貝川土手へ。小貝川橋を渡り右岸を下ります。ここからは昨年1月クラブランの道をなぞり、藤代駅着。途中列車運航停止のトラブルも、各々帰路へ着きました。
走行約78km。皆さまお疲れ様でした。
0コメント